セラミック塗料

セラミック塗料について

見積書に「セラミック塗料」とだけ書かれているケースが多いのですが、「セラミック塗料」には大きく分けて3種類あります。

  • 「石材調仕上げ材」細かく砕いた陶磁器(セラミック)のかけらが入っていて、外壁が大理石のように仕上がる塗料
  • 「セラミック変性」をうたっているシリコン塗料やフッ素塗料
  • セラミックのバルーンが入っているガイナなどの断熱塗料

ですので、セラミック塗料といっても、見た目も、耐用年数も、機能もバラバラです。

「石材調仕上げ材」

ceramic

石目調・セラミック・大理石調・石材調など、さまざまな表現をされますが、

砕いた石が入っているので、大理石のような感じに仕上がるというセールストークで売り込まれることが多いようです。

ですが、個人的には豪華な印象を受けたことはありません。

そもそも、ホテルのロビーなどを仕上げるときに、全面大理石張りにするとコストが高くつくため、工事原価を下げる目的で開発された塗装工法です。

ですので、外壁塗装でつかうとデメリットが複数あります。

  • 表面のクリアーがボロボロになる
  • ヒビ割れが出たら補修できない

とくにこの2点は致命的です。

スクリーンショット 2016-05-04 16.32.03
施工から数年で表面のクリアー層がなくなって、むき出しになった陶器が粉のようになって、ボロボロとはがれてきます。

スクリーンショット 2016-05-04 16.35.09
こうしたクラックが出来た時、単色で塗りつぶしている塗料なら、コーキングをうってからタッチアップすれば補修できます。

ですが、クリアーで仕上げた中のセラミックの層がヒビ割れを起こしたら補修のしようがありません。

こうした点から、石材調のセラミック塗料を住宅の外壁にオススメすることはありません。

「セラミック変性」

セラミック変性をうたった塗料は

  • 関西ペイント「アレスアクアシリコン」
  • 日本ペイント「シリコンセラUV」

が代表的です。

このセラミック変性というのは、自動車の排気ガスのように油分を含んだ汚れがつきにくくなるように工夫されたものです。

セラミックを配合すると油分がくっつきにくくなるのです。

ですので、耐久性が増すわけではないですが、汚れにくくなるためメリットはあります。

セラミックのバルーン

断熱塗料に入っているセラミックのバルーンはちょっと別格です。

これは非常に価値が高いです。

中空セラミックバルーンには熱源となる赤外線を反射するという優れた機能があります。

塗料の樹脂は熱によってボロボロになりますが、この中空セラミックバルーンが入っていると塗料の温度が上がりませんので、塗料は柔軟性を長期間にわたって維持することができます。

その結果

  • ヒビ割れにくい
  • 夏はすずしく冬暖かい省エネ効果が期待できる
  • 家を傷める「壁の奥の結露」を防ぐ

といったメリットがあります。

詳しくはガイナのページで解説します。