フッ素塗料

フッ素塗料について

フッ素塗料はJIS規格のなかの塗料の寿命の長さを決める基準「耐候型」の最上位である一種にはいる強い塗料です。

ですが、正直なトコロ、私はオススメしません。

理由は大きく2つあります。

・肝心のフッ素塗料は一回しか塗らない

・おどろくほど汚れやすい

この2点です。

スクリーンショット 2016-05-04 13.51.32

塗装の膜が劣化する理由は、太陽光の紫外線です。

紫外線は波長が短いため、電磁波の持つエネルギーが大きいという特性を持っています。

ですので、紫外線は物質に吸収されたとき、物質の構造を変化させる作用があります。

屋外に置いておいたビニールが枯れ葉のようにボロボロになるのはこのためです。

紫外線エネルギー410kJ/molに対して、

アクリル系塗料の分子間結合エネルギーは    365kJ/mol

ウレタン樹脂の分子間結合エネルギーは       379kj/mol

シリコン樹脂のシロキサン結合エネルギーは  444kj/mol

フッ素樹脂の結合エネルギーは                   414kl/mol

このように結合エネルギーだけを見ればフッ素は最強ではありません。

 

また、紫外線が到達する深さは0.1ミリと言われています。

通常、仕上げ塗料を一回塗ると0.05ミリの厚みになるので、2回塗って0.1ミリです。

肝心のフッ素塗料は一回しか塗らない

スクリーンショット 2016-05-04 13.38.25

これは、日本ペイントさんの「DANエクセル水性フッ素」のカタログから引用しました。

中塗りは「DANエクセル水性フッ素中塗り」となっていますが、コレの中身はウレタン樹脂です。

ですので、主原料がフッ素樹脂である塗料は、上塗りの「DANエクセル水性フッ素上塗り」も一回塗りになります。

このように、フッ素塗料の厚みは紫外線到達する深さに達しないのです。

驚くほど汚れやすい

フッ素塗料は、紫外線に強く長期間光沢を保持する塗料ですが、帯電性が高いという難点があります。

風が吹くと塗膜の表面に静電気が起きるのです。

下敷きに髪の毛が引き寄せられるように、汚れやホコリが塗膜の表面に引き寄せられていくのです。

ですので、一見光沢があっても汚れにくそうですが、実は汚れやすいのです。

 

訪問販売の営業マンが「フッソ加工のフライパンなら汚れがこびりつきませんよね?あれと同じでフッソ塗装した外壁は汚れません」と言ってるそうですが、事実ではありません。

これらの点から、私はフッ素塗料はオススメをしておりません。